【マンガで分かる】車を高く売る方法

チャイルドシートの着用義務はいつまで?違反した罰則など疑問を解決

チャイルドシートの着用義務はいつまで?違反した罰則など疑問を解決

小さな子どもを車に乗せるときは、着用が義務付けられているチャイルドシート。法律で定められており、違反すれば罰則もあります。

ですが、「チャイルドシートはいつからいつまで必要なのか?免除される場合はあるのか?」など、初めて使うときは分からないことも多いですよね。

子どもの命を守る大切なチャイルドシートについて知っておくべき点についてまとめました。

目次

チャイルドシートの着用義務は何歳までなのか?

チャイルドシートはいつまで着用なのか

チャイルドシートは、道路交通法によって6歳未満の子どもを車に乗せる場合に使うことが義務付けられています。

産まれたばかりの新生児から着用することになっており、例えば産院から新生児を連れて退院するときでも、大人が抱っこして車に乗せることは禁止されています。

チャイルドシートを使う目的は、子どもの命を守るため。事故に遭ったとき、チャイルドシートを使っていなかった場合としっかり着用していた場合では、万が一の死亡率も大きく変わってきます。大人はシートベルトで身体を守ることができますが、体格の小さな子どもの場合はチャイルドシートがその役割を果たします。

ちょっとそこまでの移動だから、そうそう事故には遭わないから・・・など油断せず、6歳未満の子どもを車に乗せるときは、必ずチャイルドシートを着用しましょう。

安全のために「140cm」までは着用を続ける

6歳を超えたらチャイルドシートを卒業してシートベルトを着用することになりますが、注意があります。

車に装着されているシートベルトは、135~140cm以上の人間から使用が可能になっています。子どもが140cm未満の場合、ベルトの部分が子どもの首にかかってしまう、腰ベルトがお腹の位置に当たってしまうなど事故の際に首や内蔵を損傷する恐れがあります。

つまり年齢だけの判断ではなく、安全のために6歳になっても身長が140cm未満ならチャイルドシートの使用を続けましょう。

チャイルドシートは後部座席の設置が安全!

チャイルドシートは、後部座席への設置が国より推奨されています。

また、車のメーカーやチャイルドシートによっては助手席での利用を禁止しているものもあるので必ず確認しましょう。

後部座席の設置が良い理由には、

  • 助手席では事故の際。エアバッグの衝撃で重大な被害を受ける恐れがある
  • 助手席のの方後部座席より事故の際、致死率が高い
  • 運転中に隣の赤ちゃんが気になってしまい脇見運転の危険性

などがあります。より安全な設置方法として、チャイルドシートは後部座席の後ろ向きで設置した方がより安全とされています。

チャイルドシートにはどんな種類があるの?

チャイルドシートの種類

チャイルドシートには大きく分けて3種類あるのをご存知でしょうか?

子どもの年齢や体の大きさによって使い分けることが安全を確保する基本。子どもの成長に合わせて選びましょう。

乳児用

  • 体重:13kg未満
  • 身長:70cm以下
  • 年齢:新生児~1歳ぐらい

首が据わっていない赤ちゃんは、基本的に寝かせて使うタイプのチャイルドシートになります。後ろ向きで使うシートタイプ、横向きで使うベッドタイプなどがあり、現在は大きくなると幼児用としても使えるものが多く販売されています。

幼児用

  • 体重:9~18kg
  • 身長:65~100cm
  • 年齢:1歳~4歳くらい

首が安定し、子どもが自分で座っていられるなら幼児用のチャイルドシートを使います。肩から股の間にかけてベルトを通し、前後に揺れることのないようしっかりバックルを留めましょう。

学童用

  • 体重:15~36kg
  • 身長:135cm以下
  • 年齢:4~10歳くらい

体が大きくなったら、学童用のチャイルドシートに移行します。学童用チャイルドシートはジュニアシートとも呼ばれ、シートベルトを正しく安全に使用するための補助として使うものです。座席を上げて背の高さを補ったり、腰ベルトの位置を子どものお尻に合わせたりするために使います。

違反したらどんな罰則があるの?

チャイルドシート違反の罰則とは

6歳未満の子どもをチャイルドシートを着用せずに車に乗せた場合、幼児用補助装置使用義務違反となり、罰則の対象になります。

具体的には「1点の減点」となり、違反金はありません(2017年8月現在)

ちなみに後部席シートベルト義務違反は一般道なら注意のみ、高速道路なら1点の減点なのでそれより重い罰則です。子どもの命を守るために使うのがチャイルドシート、違反の重さや軽さは関係なく、必ず着用しましょう。

チャイルドシートの使用が免除される場合ってあるの?

チャイルドシート免除される場合

着用が義務付けられているチャイルドシートですが、以下のときは使用が免除されます。

1.座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき

「座席にシートベルトが装着されていない」「4点式や5点式などシートベルトが特殊な構造になっている」など、チャイルドシートを安全に固定することができないときは使用が免除されます。

2.チャイルドシートを設置すると全員が乗れなくなるとき

例えば、大人2人分の席に子どもが3人座れる場合、全員のチャイルドシートを置くと定員内であっても全員が乗れなくなるときは、使用が免除されます。

しかし、乗せる子ども全員の使用義務がなくなるわけではなく、可能な限り多くのチャイルドシートを使う必要があります。

3.子どもが怪我や障害のためにチャイルドシートを使用することが難しいとき

例えば、肩の関節を脱臼している場合やアトピー性皮膚炎等の皮膚病がひどい場合など、チャイルドシートを適切に使えないときは使用が免除されます。

4.子どもが著しく太っているなど、チャイルドシートを適切に使えないとき

体が大きくてチャイルドシートを着用すると息苦しくなるなど、適切に使えない場合は使用が免除されます。

5.チャイルドシートを使用していると授乳その他の日常生活のお世話ができないとき

授乳やおむつ交換など、子どもの日常生活に必要なお世話をするときはチャイルドシートの使用は免除されます。

ですが、お世話をする人も子ども自身も事故で被害を受けないように、できるだけ車を停めた状態で行うことが望ましいとされています。

6.バスやタクシーに乗るとき

路線バスや貸切バス・貸切ハイヤーなどに乗るときは、使用は免除されます。

7.過疎バスなど、国が許可している場合はチャイルドシートなしで乗れる公共機関もある

簡単に言うと、自治体が廃止バス路線等で運行するいわゆる過疎バスのことです。市町村が国の許可を得て自家用車で有償の運送を行うときは、チャイルドシートの使用は免除されます。

8.応急救護や緊急時に子どもを車に乗せる必要があるとき

  • 怪我をした子どもを病院に運ぶ
  • 深夜、子どもが急病で病院に運ぶ
  • 迷子の子どもを保護し、警察などに送る

このようなときは、チャイルドシートの使用は免除されます。

こんなときはどうするの?

チャイルドシートこんなときはどうするの?

幼稚園の送迎バスにチャイルドシートは必要なの?

基本的に、幼児という特定の人間を乗せる幼稚園の送迎バスには、チャイルドシートの免除義務はありません。ですが、シートが幼児専用になっている場合は、チャイルドシートの設置ができないのでそのまま乗っても大丈夫です。

知人の車に乗せてもらうときは?

祖父母や親戚、ママ友などの車に乗せてもらうときでも、6歳未満の子どもならチャイルドシートの着用が義務付けられています。自分は運転しないし、抱っこしていれば大丈夫、などの油断が事故に遭ったときに大きな悲劇につながります。

着用義務があることを伝え、チャイルドシートがないなら乗れないことをきちんと伝えましょう。

クーファンはチャイルドシートの代わりになるの?

新生児など赤ちゃんを移動させるときに使うクーファンですが、チャイルドシートの代わりに使うのは禁止されています。座席にしっかり固定できる作りではないので、事故に遭ったときに赤ちゃんの命を守ることができません。

クッションや座布団をチャイルドシートの代わりにしても良い?

クッションや座布団などは滑りやすく、赤ちゃんの体を保護することはできません。チャイルドシートの代わりに使うことは絶対にやめましょう。

まとめ

子供とチャイルドシート

チャイルドシートは、義務だから使うのではありません。子どもの命を守るために着用が法律で決まっているのであり、何より大切なのは子どものためということです。

着用が義務付けられている6歳までは、体の成長に合わせたものをしっかり選びましょう。万が一のとき、チャイルドシートのおかげで重大な被害を被らずに済んだケースはたくさんあります。

家族皆が楽しんで車に乗れるよう必ずチャイルドシートを着用してくださいね。

[myphp file=’drive-code’]

あなたにオススメの記事



この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
ひろた かおり
子どもと夫と3人暮らしのアラフォー。運転中はヒトカラ状態でいつも音楽を聴いています。運転は下手だけど、家族を乗せてドライブに行くのが大好き。車内はいつも清潔に、点検もしっかり行っています。10年乗っている愛車は軽自動車だけど毎日の生活に欠かせない相棒です!