【マンガで分かる】車を高く売る方法

自動車保険の等級とは?保険料の割引・割増の仕組みを分かりやすく解説

自動車保険の等級とは?保険料の割引・割増に重要な仕組みを分かりやすく解説

自動車保険で重要になってくるのが「等級」です。

この等級の段階によって保険料が大幅にやすくなるなど、とても重要な指標が等級なのですが「実はよく分かっていない」という人も多いのではないでしょうか?

今回はこの自動車保険「等級」について分かりやすく解説していきます。

目次

自動車保険の『等級(とうきゅう)』とは?

自動車保険の『等級(とうきゅう)』とは?

自動車保険で使う「等級」とは「ノンフリート等級別料率制度」のことをいいます。

保険の契約をする人が持っている車が9台以下のとき「ノンフリート契約」といい、法人のように10台以上持っている場合は「フリート契約」となります。

「ノンフリート等級別料率制度」とは、保険期間中(1年間)に事故を起こしたかどうか、つまり保険を使ったかどうかによって翌年の等級を決め、それに応じて保険料の割引を行う制度です。

等級によって割引率が変わり、無事故で保険を使わなかった人は翌年の等級が上がって保険料が安く(割引率が高く)なります。

逆に、事故や損害などで保険を使った場合は翌年の等級が下がり、保険料が高く(割引率が低く)なります。

保険を使った人とそうでない人が同じ保険料を負担するのは、保険を使わなかった人が損になりますよね。その不平等を解消するために設けられているのがこの「ノンフリート等級」なのです。

自動車保険での『等級の仕組み』

等級は1~20等級まである等級制度

自動車保険での『等級の仕組み』

ノンフリート等級は、「1~20等級の等級制度」で分けられています。

1等級が一番保険料が高く、等級が上がるごとに割引率が大きくなり、最高の20等級になると約63%の割引が受けられます。

等級は保険の契約期間(1年間)有効で、契約中に保険を使ったかどうかで翌年の等級と保険料が決まる仕組みです。

同じ等級でも、事故を起こしていないときは「無事故係数」によって割引率が高くなりますが、保険を使った場合は「事故有係数」が適用されるので割引率は下がることになります。

等級による増引率のイメージ
等級無事故係数有事故係数
1等級+64%
2等級+28%
3等級+12%
4等級– 2%
5等級-13%
6等級-19%
7等級-30%-20%
8等級-40%-21%
9等級-43%-22%
10等級-45%-23%
11等級-47%-25%
12等級-48%-27%
13等級-49%-29%
14等級-50%-31%
15等級-51%-33%
16等級-52%-36%
17等級-53%-38%
18等級-54%-40%
19等級-55%-42%
20等級-63%-44%

自動車保険へ初めて加入する際は「6等級」からスタート

一番最初に自動車保険に加入するときは「6等級」からのスタートになります。

どこの保険会社に加入しても同じなので、最初は6等級(割引率は19%)からと覚えておきましょう。

また、2台目を契約するときは7等級から。保険期間はほとんどの会社で1年間となっています。次の更新(解約)まで今の等級が保持されます。

保険を使わなければ等級が上がる仕組み(無事故係数)

契約期間中の1年間、保険を使わなければ次の年に等級が上がり保険料が安くなります(割引率がアップ)。

これを「無事故係数」といい、事故を起こして保険を使った場合より高い割引率で等級を維持できます。

事故を起こさない(保険を使わない)ドライバーは優遇されるのですね。

初めて自動車保険に加入してから14年間保険を使わずに過ごせば、14年後に等級は20等級となり、最も高い割引率(63%)が適用される仕組みです。

保険を使うと等級が下がる仕組み(事故有係数)

もし契約期間中に事故を起こして保険を使った場合、等級は下がり翌年の保険料が高くなります(割引率が低くなります)。

これを「事故有係数」といい、ここで扱う事故には3つの種類があります。

それぞれの事故に応じて「事故有係数適用期間」が決まっており、その間の保険料は事故有係数の割引率が適用されることになるので、無事故係数より高くなるという仕組みです。

3等級ダウン事故

3等級ダウン事故とは、こちらのように原則として「保険金を支払った事故」が該当します。

ここがポイント
  • 人をはねてしまい、対人補償から保険金を支払った
  • 他人の車や家などを壊してしまい、対物補償から保険金を支払った
  • 電柱などに車をぶつけてしまい、車両保険から保険金を支払った など

現在15等級で契約している場合は、翌年は3等級下がって12等級になり、保険料も事故有係数による割引率が適用されます。

3等級ダウン事故の事故有係数適用期間は、1件につき3年です(上限は6年)。

1等級ダウン事故

1等級ダウン事故とは、こちらのように「運転手の過失によるものではない事故によって保険金が支払われた」場合のことをいいます。

ここがポイント
  • 車が盗難にあい、車両保険から保険金を支払われた
  • 台風や洪水などで車が損害を受け、車両保険から保険金を支払われた
  • いたずらや落書き、落下物などによって車が損害を受け、車両保険から保険金を支払われた など

子どもの落書きなどもこれに含まれますが、保険を使うと(保険金を請求すると)等級のダウンとなります。

1等級ダウン事故の事故有係数適用期間は、1件につき1年です(上限は6年)。

ノーカウント事故

ノーカウント事故とは、「保険金を請求しても事故件数とはカウントしないもの」が該当します。

ここがポイント
  • 人身傷害補償や搭乗者傷害保険のみを使った
  • 弁護士費用特約のみを使った
  • 原付バイクで事故を起こしファミリーバイク特約を使った など

契約のメインでない特約を使った場合があてはまりますが、保険会社によって内容は異なりますのでよく確認しておきましょう。

ノーカウント事故の場合、ほかに事故を起こして保険を使わなければ翌年の階級は上がります。

また、事故有係数適用期間もありません。

保険会社を変えても等級に変更はない

自動車保険は契約する会社を変更することができます。

更新の際に保険会社を変えたくなったときなど、「また6等級からのスタートなの?」と思うかもしれませんが、どこで契約しても等級は引き継がれるので安心してください。

ただし、同じ等級でも会社によって保険料は大きく変わってきます。

「もっと保険料を安くしたい」「補償の内容を見直してより自分に合った保険を選びたい」と思ったら、インターネットの一括見積もりサイトなどを使って比較してみるのもオススメです。

【解説】自動車保険一括見積もりを使うメリット・デメリット

まとめ

自動車保険の等級とは?保険料の割引・割増の仕組みを分かりやすく解説まとめ

自動車保険の等級についてまとめると以下がポイントになります。

ここがポイント!
  • 個人で契約するなら「ノンフリート等級」になる
  • 1~20等級まであり、最初は6等級からのスタート
  • 等級に応じて保険料の割引がある
  • 事故を起こさなければ翌年の保険料が安くなる(割引率が上がる)
  • 等級が下がる事故には3種類あり、適用期間中は保険料の割引率も下がる
  • 保険会社を変えても等級に変更はない

保険を使った人と使わない人との不平等を解消するために設けられているのが、自動車保険の等級です。

保険を使わない(事故を起こさない)ドライバーはそれだけ優遇されるので、無事故で運転するのは大切なこと。一度事故を起こして等級が下がれば、元の割引率に戻るまで数年かかる場合もあります。

より安全運転を心がけ、保険料を安くするためにも20等級を目指したいものですね。

[myphp file=’hoken-code’]

あなたにオススメの記事



この記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
ひろた かおり
子どもと夫と3人暮らしのアラフォー。運転中はヒトカラ状態でいつも音楽を聴いています。運転は下手だけど、家族を乗せてドライブに行くのが大好き。車内はいつも清潔に、点検もしっかり行っています。10年乗っている愛車は軽自動車だけど毎日の生活に欠かせない相棒です!